通信情報工学専攻

[注意]
通信情報工学専攻および前身の集積システム専攻は、共に本学の教育改革に伴い平成30年度に廃止されました。
本専攻所属であった教員に関する情報は以下のサイトをご参照ください。
  工学院・情報通信系   工学院・情報通信系(ローカルサイト):学内向け情報(学内アクセス限定) 

教 授 要 目 (平成27年度)


現代暗号理論 (Modern Cryptography)
前学期 2-0-0 尾形 わかは 教授
公開鍵暗号をはじめとする基礎的な現代暗号の技術について講義する。 計算量的な安全性と情報量的な安全性の考え方や、現在の暗号技術の動向につい ても講義する。

情報通信理論 (Advanced Information and Communication Theory)
前学期 2-0-0 ○山田 功 教授・笠井 健太 准教授
情報通信ネットワークの最近の動向および情報理論の基本定理等について概観した後、情報通信システムにおける基本的技術である、最適受信技術、データ圧縮技術、誤り制御技術ならびに各種の信号処理技術について最近の話題を中心に述べる。

データ通信システム (Data Communication System)
後学期 2-0-0 及川 直也 講師(非常勤)・丹羽 隆 講師(非常勤)・森 啓悦 講師(非常勤)
コンピューター及び、ネットワーク技術を駆使したオンラインシステムであるデータ通信システムは金融、流通、製造等全分野において日本の経済活動の中核を支えるインフラストラクチャーとなっている。また、この分野は非常に幅広い技術・知識の集大成より成り立っている。本講義は、オンラインシステムの中核をなす各種技術の基礎理論に関する理解を付与するとともに、本分野の代表的システム設計事例を引用しながら実際的な設計の考え方を述べることにより、受講者に対しその全体像を理解させる事を目的とする。

情報通信ネットワーク特論 (Advanced Information and Communication Network)
前学期 2-0-0 山岡 克式 准教授
個人間のコミュニケーションに始まり、娯楽、ビジネスツール、さらには電子商取引まで 、我々の生活にもはや欠かすことのできない社会インフラに成長した、放送、電話網、イ ンターネットなど通信網に関して、効率的な情報流通を実現するための様々な制御技術を 中心に論じる。

通信システム特論 (Advanced Communication System Engineering)
後学期 2-0-0 原崎 秀信 講師(非常勤)・塚田 正人 講師(非常勤)・ 青木 啓史 講師(非常勤)・森吉 達治 講師(非常勤)・宝珠山 治 講師(非常勤)・ 加藤 正徳 講師(非常勤)・二木 康則 講師(非常勤)・ 木下 進 講師(非常勤)・大石 泰之 講師(非常勤)
通信の役割とニーズを考え直しながら、音声、画像、データの諸伝送方式と伝送コスト、伝送品質について論ずる。又、能率の良い通信を行うため、最近のいくつかの試み、例えば音声、画像の帯域圧縮技術、新しい変調方式、蓄積交換技術、通信網制御技術等を紹介する。更に、将来の通信システムヘの期待について、特にディジタル技術、情報処理技術との関連において述べ、国内外の超高速ネットワークインフラの現状と今後についても触れる。

符号理論特論 (Advanced Coding Theory)
前学期 2-0-0 金子 晴彦 准教授
計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

情報通信システム特論 Topics on Communication Systems Engineering
前学期 2-0-0 植松 友彦 教授・山田 功 教授 ・府川 和彦 教授・笠井 健太 准教授
情報通信システムの話題について講義する。内容の概略は、次のとおりである。
1. ディジタル変調と誤り訂正符号
2. 通信における適応信号処理
3. パラメーター推定と通信システム
4. 移動体通信

移動通信工学特論 (Advanced Topics in Mobile Communications)
後学期 2-0-0 府川 和彦 教授
携帯電話システムについて概観した後、周波数有効利用の観点から様々な技術を整理し、 各要素技術について詳述する。前半では、無線伝送路のモデル化、信号伝送の理論と 実装について述べる。後半では、最近の研究トピックス(適応信号処理、 CDMA、 OFDM、 MIMO等)について述べる。

無線信号処理 ( Wireless Signal Processing)
後学期 2-0-0 府川 和彦 教授
ディジタル無線通信への信号処理技術の応用に焦点を当て,等化器,アダプティブアレー アンテナ,及び干渉キャンセラ等について解説する.また,これらのパラメータ推定に用 いられる適応アルゴリズムについても詳述する.

量子情報処理 Quantum Information Processing
前学期 2-0-0 松本 隆太郎 准教授
量子力学の通信・計算への応用について説明する。
取り上げるテーマは,量子テレポーテーション・ 量子暗号・量子アルゴリズムなどを予定している。 講義の理解に必要な量子力学および数学の説明を 講義前半に行い,標準的な電気・情報系学科卒業生が 予備知識無しに講義を理解できるようにする。
教科書は "Quantum Computation and Quantum Information" (M. A. Nielsen and I. L. Chuang, ISBN 0521635039) を使用し、レポート課題を教科書 から出題する。(英語で開講する)

情報通信政策(Strategic ICT Policy Planning)
前学期 2-0-0 久保田 誠之 客員教授
情報通信に関する国の政策動向(国際戦略、研究開発、標準化、インフラ整備、競争政策 電波割り当て政策等)、情報通信産業(電気通信事業、放送事業、CATV事業、コンテンツ 産業、広告業等)の概況、エンジニアにとって必要な法制度等について解説し、技術開発 を含めた情報通信政策全般の課題と方策を明らかにする。

情報通信政策演習(Exercises on Strategic ICT Policy Planning)
後学期 0-2-0
休講

技術イノベーションと標準化 II(Technology Innovation and Standardization)
後学期 2-0-0 古谷 之綱 教授
電気電子工学専攻の教授要目を参照のこと。

アナログ・デジタルシステムと集積回路 (Mixed Signal systems and integrated circuits)
後学期 2-0-0 松沢 昭 教授
電子物理工学専攻の教授要目を参照のこと。

信号処理特論 (Advanced Signal Processing)
前学期 2-0-0
休講

音声情報処理特論 (Speech Information Processing) 西暦奇数年度開講
前学期 2-0-0 篠田 浩一 教授
英語で開講、 計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

多次元情報処理 (Multidimensional information processing)
前学期 2-0-0 宮田 高道 講師(非常勤)
多次元信号に対して、標本化から各種の線形・非線形処理について基本的事項を講義する。 多次元信号の例として、静止画像、動画像、3次元画像を取り上げ、種々の処理方法に ついて概観するとともに、近年の画像処理、画像情報圧縮(JPEG/MPEG)、3次元立体映 像処理等についても概説する。

アナログ集積回路 (Analog Integrated Circuits)
前学期 2-0-0 高木 茂孝 教授
各種集積化プロセスの特徴を考慮し、アナログ回路をモノリシック集積回路上で実現する手法について述べる。具体的には、モノリシック集積回路の特徴、トランジスタのモデリング、集積回路の基本回路、抵抗両終端形LCフィルタとそのシミュレーション、連続時間系、離散時間系アナログフィルタ、 A-D/D-Aコンバータ、PLL、アナログ集積回路のレイアウトについて概説する。

VLSI設計論 (VLSI Design Methodologies)
前学期 2-0-0 國枝 博昭 教授
VLSI設計として、設計フローに従い、スタンダードセル設計のRTL設計、 理論設計、理論検証、レイアウト設計、レイアウト検証について述べ、 VLSI設計全体を習得する。また、FPGA設計やシステムレベル設計(Soc) についても言及する。

VLSIシステム設計 (VLSI System Design)
後学期 2-0-0 一色 剛 教授
VLSIシステムCADにおける論理合成、テスト、アーキテクチャ合成等の要素技術と設計自動化の現状・問題点について講述する。主な内容は、 2段論理・多段論理合成、順序回路合成、テスト生成、アーキテクチャ合成などである。

VLSIレイアウト設計 (VLSI Layout Design)
後学期 2-0-0 高橋 篤司 教授
集積回路設計におけるレイアウト設計は回路・システムを物理的な実体、すなわちチップ上に割り付ける工程であり物理設計とも呼ばれる。近年の規模、要求の高度化につれてコストを決定する主要因となり、様々なアルゴリズムが工夫、開発され今やVLSIレイアウト設計論としてひとつの学問分野を形成している。本講義では、設計の流れに沿ってその基礎となる組合せ理論的なアイディアや最近得られた工学上のインパクトの大きいテーマを選んで解説する。

並列・VLSI計算論 (Theory of Parallel and VLSI Computation)
後学期 2-0-0 上野 修一 教授
並列計算のモデルと 計算複雑度、並列アルゴリズムとアーキテクチャ、VLSI計算複 雑度、及び可逆・量子計算などの基礎理論を習得する。

システムLSI設計(システム設計) Engineering of System LSI Design (System Design)
前学期 2-0-1 清尾 克彦 講師(非常勤)・ 山本 雅康 講師(非常勤)・早瀬 健夫 講師(非常勤)・ 石川 淳士 講師(非常勤)・浅野 滋博 講師(非常勤)・ 島崎 靖久 講師(非常勤)・宮野 隆 講師(非常勤) ・白坂 成功 講師(非常勤)
近年ますます大規模化したシステムLSIは、電子機器組み込みシステムの実現の 中心的役割を担いつつある。本講義は、システムLSI設計の最新の話題について、 IT企業の最先端で活躍の方々が講義を行う。内容としては、要求仕様定義、 システム設計、アーキテクチャ設計、動作合成、機能検証が含まれている。 また、実習に参加することも単位取得の要件である。

システムLSI設計(組み込みソフトウェア設計)Engineering of System LSI Design (Embedded Software Design)
後学期 2-0-1 星 光行 講師(非常勤)・平山 雅之 講師(非常勤)・小野 洋彦 講師(非常勤) ・風見 晴雄 講師(非常勤) ・小林 正和 講師(非常勤) ・塚田 雄一 講師(非常勤) ・枝廣 正人 講師(非常勤)
プログラム内蔵して動作する組み込みシステムおよびその形式で実現されるシステム LSIにおける最新のリアルタイムOSデバイスドライバ等の 組み込みソフトウェアの設計に ついて講義する。また、実習に参加することも単位取得の要件である。

計算機アーキテクチャ特論 (Advanced Computer Architectures)
後学期 2-0-0 吉瀬 謙二 准教授
計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

オペレーティングシステム特論 (Advanced Operating Systems)
後学期 2-0-0 渡部 卓雄 准教授
計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

フォールトトレラントシステム論 (Fau1t-Tolerant Systems)
後学期 2-0-0 米田 友洋 連携教授
計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

IT実践英語プレゼンテーション  (English Writing and Presentation Skills for the Graduate Students of Information Technology)
前学期 2-0-0 小張 敬之 非常勤講師
計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

技術マネージメント特論 (Technology Management)
前学期 2-0-0 未定
休講

イノベーション工学マネージメント特論 (Innovation Engineering and Management)
後学期 2-0-0 未定
休講

通信情報工学講究第一 (Seminar I on Communications and Computer Engineering)
前学期 2 指導教員
通信情報工学講究第二 (Seminar II on Communications and Computer Engineering)
後学期 2 指導教員
通信情報工学講究第三 (Seminar III on Communications and Computer Engineering)
前学期 2 指導教員
通信情報工学講究第四 (Seminar IV on Communications and Computer Engineering)
後学期 2 指導教員
専攻しようとする分野に関連ある専門書、文献につき輪読、討論を行うものである。

通信情報工学講究第五 (Seminar V on Communications and Computer Engineering)
前学期 2 指導教員
通信情報工学講究第六 (Seminar VI on Communications and Computer Engineering)
後学期 2 指導教員
通信情報工学講究第七 (Seminar VII on Communications and Computer Engineering)
前学期 2 指導教員
通信情報工学講究第八 (Seminar VIII on Communications and Computer Engineering)
後学期 2 指導教員
通信情報工学講究第九 (Seminar IX on Communications and Computer Engineering)
前学期 2 指導教員
通信情報工学講究第十 (Seminar X on Communications and Computer Engineering)
後学期 2 指導教員
いずれも博士後期課程における授業科目であって、それぞれ示した期間に履修しなければならない。この内容は博士後期課程相当の程度の高い輪講、演習、実験等より成るものである。

通信情報工学派遣プロジェクト第一 (Communications and Computer Engineering Off-Campus Project I)
前学期 0-4-0 各教員
通信情報工学派遣プロジェクト第二 (Communications and Computer Engineering Off-Campus Project II)
後学期 0-4-0 各教員
本学とは異なる環境において研究を実施することにより,広い視野と豊かな コミュニケーション能力を醸成することを目的として,海外の大学または 研究機関あるいは国内外の企業において 3〜6ヶ月程度の長期プロジェクトを 行う科目である。 相手機関における実務の総時間数が160時間以上であることを要す。 派遣時期に応じ,第一または第二のどちらか一方を履修するものとする。

集積システム特別実験第一 (Special Experiments I on Communications and Integrated Systems)
前学期 2-0-0 各教員
集積システム特別実験第二 (Special Experiments II on Communications and Integrated Systems)
後学期 2-0-0 各教員
専攻しようとする分野に関連のある高度の実験を行うものである。
注)集積システム専攻平成24年度入学者は申告できない。

集積システム講究第一 (Seminar I on Communications and Integrated Systems)
前学期 1〜2 指導教員
集積システム講究第二 (Seminar II on Communications and Integrated Systems)
後学期 1〜2 指導教員
集積システム講究第三 (Seminar III on Communications and Integrated Systems)
前学期 1〜2 指導教員
集積システム講究第四 (Seminar IV on Communications and Integrated Systems)
後学期 1〜2 指導教員
専攻しようとする分野に関連ある専門書、文献につき輪読、討論を行うものである。
注)集積システム専攻平成23年度以前の入学者については1単位、平成24年度入学者につ いては2単位。

集積システム講究第五 (Seminar V on Communications and Integrated Systems)
前学期 2 指導教員
集積システム講究第六 (Seminar VI on Communications and Integrated Systems)
後学期 2 指導教員
集積システム講究第七 (Seminar VII on Communications and Integrated Systems)
前学期 2 指導教員
集積システム講究第八 (Seminar VIII on Communications and Integrated Systems)
後学期 2 指導教員
集積システム講究第九 (Seminar IX on Communications and Integrated Systems)
前学期 2 指導教員
集積システム講究第十 (Seminar X on Communications and Integrated Systems)
後学期 2 指導教員
いずれも博士後期課程における授業科目であって、それぞれ示した期間に履修しなければならない。この内容は博士後期課程相当の程度の高い輪講、演習、実験等より成るものである。

集積システム派遣プロジェクト第一 (Communications and Integrated Systems Off-Campus Project I)
前学期 0-4-0 各教員
集積システム派遣プロジェクト第二 (Communications and Integrated Systems Off-Campus Project II)
後学期 0-4-0 各教員
本学とは異なる環境において研究を実施することにより,広い視野と豊かな コミュニケーション能力を醸成することを目的として,海外の大学または 研究機関あるいは国内外の企業において 3〜6ヶ月程度の長期プロジェクトを 行う科目である。 相手機関における実務の総時間数が160時間以上であることを要す。 派遣時期に応じ,第一または第二のどちらか一方を履修するものとする。

通信情報工学特別講義第一 (Special Lecture I on Communications and Computer Engineering)
前・後学期 1〜2 各教員
通信情報工学特別講義第二 (Special Lecture II on Communications and Computer Engineering)
前・後学期 1〜2 各教員
通信情報工学特別講義第三 (Special Lecture III on Communications and Computer Engineering)
前・後学期 1〜2 各教員
通信情報工学特別講義第四 (Special Lecture IV on Communications and Computer Engineering)
前・後学期 1〜2 各教員
通信情報工学特別講義第五 (Special Lecture V on Communications and Computer Engineering)
前・後学期 1〜2 各教員
通信情報工学特別講義第六 (Special Lecture VI on Communications and Computer Engineering)
前・後学期 1〜2 各教員
各教員がそれぞれ専攻する分野において、特殊の題目を選択して随時開講するものである。

授業科目 教授細目

 

english