通信情報工学専攻

[注意]
通信情報工学専攻および前身の集積システム専攻は、共に本学の教育改革に伴い平成30年度に廃止されました。
本専攻所属であった教員に関する情報は以下のサイトをご参照ください。
  工学院・情報通信系   工学院・情報通信系(ローカルサイト):学内向け情報(学内アクセス限定) 

教 授 細 目


現代暗号理論 (Modern Cryptography)
前学期 2-0-0 尾形 わかは 教授 大岡山西9号館西棟1階102号室(内線 3500)

講義のねらい

公開鍵暗号、ディジタル署名、秘密分散共有法、零知識証明など、現代暗号の技 術について解説することによって、計算量的な安全性と情報量的な安全性の考え 方や、現在の暗号技術の動向について理解することを目的とする。

講義計画

  1. 暗号の安全性
  2. 共通鍵暗号
  3. 整数論
  4. 公開鍵暗号(ElGamal暗号・RSA暗号・Rabin暗号)
  5. DH鍵共有
  6. メッセージ認証(MAC・A−code)
  7. ディジタル署名(RSA署名)
  8. 秘密分散共有
  9. 秘密分散共有の応用(分散復号・秘密計算)
  10. 零知識証明
  11. 零知識証明の応用(認証・ディジタル署名)
  12. 楕円曲線暗号
  13. ハッシュ関数
  14. 擬似乱数

テキスト

講義中に配布するテキストを使用.
<参考書>
「現代暗号の基礎数理」 黒沢 馨,尾形 わかは 著,電子情報通信学会編,コロ ナ社刊(2004)
「Cryptography」D.Stinson 著,CRC Press(1995)

履修条件

基礎電気・情報数学(学部),情報基礎学(学部),数理論理学(学部)を履修しておくことが望ましい.

成績評価

期末試験により評価する.

担当教員から一言


情報通信理論 (Advanced Information and Communication Theory)
前学期 2-0-0

山田 功 教授:大岡山南3号館4階413号室(内線 2503)・笠井 健太 准教授:大岡山南3号館4階418号室(内線 3902)

講義のねらい

情報の圧縮,伝達,処理に関する数学的手法について講義する.

講義の計画

  1. 情報通信理論の概説
  2. タイプの理論と典型系列
  3. 情報源のユニバーサル符号化定理
  4. 通信路のユニバーサル符号化定理
  5. 帯域制限通信路と標本化
  6. 最適受信機(1)
  7. 最適受信機(2)
  8. 誤り訂正符号(1)
  9. 誤り訂正符号(2)
  10. 誤り訂正符号(3)
  11. 適応信号処理(1)
  12. 適応信号処理(2)
  13. 最新の信号処理アルゴリズム(1)
  14. 最新の信号処理アルゴリズム(2)

テキスト

  1. 現代シャノン理論, 植松著, 培風館, 1998
  2. Information Theory and Reliable Communication,R.G.Gallager 著,Wi ley,1968
  3. Information Theory;Coding Theorems for Discrete Memoryless Systems,I.Csisz'arJ.K"orner著,Academic Press,1981
  4. Principles of Communication Enginnering,J.W.Wozencraft,I.M.Jacbs 著,John Wiely&Sons,1967
  5. Digital Communication,John G.Proakis 著,McGraw-Hill
  6. Theory and Practice of error Control Codes, Richard E.Brahut 著, Addison Wesley, 1993
  7. Adaptive Signal Priceeding, B.Window, S.D.Stearns 著,Prentice-Ha ll, 1985
  8. Multidimensional Digital Signal Proceeding, Dan E.Dudgeon, Russe l M.Mersell M.Mersereau 著, Prentice-Hall, 1984

履修条件

成績評価

レポート,期末試験により評価する.

担当教員から一言

本年は講義内容が上記と異なる可能性がある.

データ通信システム (Data Communication System)
後学期 2-0-0

及川 直也 講師(非常勤)、丹羽 隆 講師(非常勤)、森啓悦 講師(非常勤):連絡教員 植松 友彦 教授 大岡山南3号館3階304号室(内線3243)

講義のねらい

コンピューター及び、ネットワーク技術を駆使したオンラインシステムであるデータ通信システムは金融、流通、製造等全分野において日本の経済活動の中核を支えるインフラストラクチャーとなっている。また、この分野は非常に幅広い技術・知識の集大成より成り立っている。本講義は、オンラインシステムの中核をなす各種技術の基礎理論に関する理解を付与するとともに、本分野の代表的システム設計事例を引用しながら実際的な設計の考え方を述べることにより、受講者に対しその全体像を理解させる事を目的とする。

講義計画

  1. オンラインシステムを構成する基本的要素
  2. オンラインシステムの特徴と処理方式
  3. 通信プロトコル,LAN
  4. データベース
  5. オンラインシステムの設計品質
  6. モーバイルコンピューティング
  7. セキュリティ技術
  8. 高度情報化社会とマルチメディア
  9. オンラインシステムの現状
  10. オンラインシステムの事例研究 その1 (EX系)
  11. オンラインシステムの事例研究 その2 (INQ系)
  12. オンラインシステムの事例研究 その3 (FTP系)
  13. オンラインシステムの見学

テキスト

履修条件

成績評価

出席と期末試験により評価する.

担当教員から一言


試験により評価する.

情報通信ネットワーク特論 (Advanced Information and Communication Network)
前学期 2-0-0 山岡 克式 准教授: 大岡山南3号館3階308号室(内線3763)

講義のねらい

個人間のコミュニケーションに始まり、娯楽,ビジネスツール,さらには電子商取引まで 、我々の生活にもはや欠かすことのできない社会基盤に成長した、放送,電話網,インタ ーネットなど通信網に関して、効率的な情報流通を実現するための様々な制御技術を中心 に論じる。

講義計画

  1. 電話網とインターネット
  2. IP
  3. 経路制御技術
  4. アクセス網技術
  5. LAN
  6. マルチキャスト技術
  7. トランスポート技術
  8. 通信品質制御技術
  9. ストリーミング制御技術
  10. コンテンツ流通技術

テキスト

毎回講義資料を配付する.

履修条件

情報ネットワーク設計論を履修しておくことが望ましい.

成績評価

担当教員から一言


通信システム特論 (Advanced Communication System Engineering)
後学期 2-0-0

原崎 秀信 講師(非常勤)・ 塚田 正人 講師(非常勤)・青木 啓史 講師(非常勤)・森吉 達治 講師(非常勤)・ 宝珠山 治 講師(非常勤)・加藤 正徳 講師(非常勤)・二木 康則 講師(非常勤)・ 木下 進 講師(非常勤)・大石 泰之 講師(非常勤):(連絡教員 山田 功 教授 大岡山南3号館 5階 502号室(内線2503)

講義のねらい

(原崎講師 他6名:1〜7)
高速なADSL回線や光ファイバ回線の普及により, 固定系端末ではインターネットTV程度 の映像情報が視聴できるようになりつつある。地上デジタル放送の普及に伴いHDTV化が 進展し、携帯端末や車載機器等の移動体へも臨場感溢れる映像伝送ができつつある 昨今、音声/オーディオ/ビデオはどのように情報圧縮されているかを知り、通信路の エラー特性/遅延特性等に合わせてどのよう伝送するか、また端末側では どのような高品質感を提供するかが重要となる。 この講義では、世界標準であるMPEGをはじめとする各種符号化方式の基本原理から、 その応用までを述べるとともに、通信システムで基本となる標準化作業や 知的財産権の確保に関して述べる。
(木下講師、大石講師 : 8〜14)
通信ネットワークを構成する主要通信システムについて理解を深めることを目的とする。 まず通信ネットワークの概要について解説した後、コア系とアクセス系の主要通信システ ム、及びIPネットワークについて解説する。さらに通信ネットワーク上で構築される各 種通信サービスの動向、及び通信ネットワークの将来展望についても論ずる。

講義計画

(原崎講師 他6名)
  1. 通信システムと標準化、イノベーションと標準化
  2. 端末の音響信号処理
  3. 音声処理、音声合成
  4. 映像のカラーマネージメントと高画質化処理
  5. 映像符号化と地デジ、IPTV
  6. 各国周波数政策と、コグニティブ無線
  7. 新世代NWの研究動向
(木下講師、大石講師)
  1. 通信ネットワークの概要
  2. 光通信技術 (1) -光通信の基礎と時分割多重技術 -
  3. 光通信技術 (2) -光波長分割多重技術 -
  4. 光通信技術 (3) -フォトニックネットワーク技術 -
  5. 移動通信技術
  6. 通信ネットワークと移動通信の将来展望
  7. 見学会
・第1回から第4回まで、および、第7回を木下が担当
・第5回と第6回を大石が担当

テキスト

  1. 秋丸 春夫, ''情報通信ネットワーク'', 電気通信協会
  2. 秋山 稔 他, ''インテリジェントネットワークとネットワークオペレーション'', コロナ社
  3. 安田 浩 編集, ''マルチメディア符号化の国際標準'', 丸善
  4. N.S.Jayant and Peter Noll,''Digital Coding fo Waveforms'' , Prentice-Hall,Inc.
  5. 毎回講義資料を配布する

履修条件

成績評価

レポートによる評価

担当教員から一言


符号理論特論 (Advanced Coding Theory)
前学期 2-0-0 金子 晴彦 准教授
計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

移動通信工学特論 (Advanced Topics in Mobile Communications)
後学期 2-0-0

府川 和彦 教授:大岡山南3号館9階918号室(内線:3126)

講義のねらい

巨大化する通信ネットワークシステムの一部として移動体通信は非常に重要な位置を占めつつある.移動通信技術の全体像,その要素技術の詳細,将来動向について解説する.主にディジタル伝送技術の基礎と応用に焦点を当てる.

講義計画

  1. 移動通信の概論
  2. 移動通信システム
  3. 移動無線伝搬路の特徴
  4. 伝搬のインパルスレスポンス
  5. 雑音と干渉
  6. アナログ・ディジタル伝送方式
  7. ディジタル変復調方式
  8. 狭帯域変復調方式とダイバーシチ伝送方式
  9. セル構成技術
  10. スペクトル拡散方式の基礎
  11. 無線信号処理
  12. 第3世代移動通信におけるネットワーク
  13. 移動通信におけるサービス

テキスト

毎回,講義用資料を配布する.

履修条件

「ディジタル通信」を履修していることが望ましい.

成績評価

レポートにより評価する.

担当教員から一言

電磁気学的事象が,システム設計および信号処理とどのように絡み合っているかを学んで欲しい.


無線信号処理 (Wireless Signal Processing)
後学期 2-0-0

府川 和彦 教授:大岡山南3号館9階918号室(内線:3126)

講義のねらい

A major aim of the lecture is to help students gain a deep understanding of important transmission techniques for wireless digital communications.

講義計画

  1. Introduction and Review of Basic Knowledge
  2. Signal Models for Wireless Communications
  3. Statistics of Fading Channels
  4. Wiener Filters and Least-Mean-Square (LMS) Algorithm
  5. Recursive Least-Squares (RLS) Algorithm
  6. Kalman Filters
  7. Channel Equalization
  8. Blind Deconvolution
  9. Frequency-Domain Equalization
  10. Turbo Principle
  11. Diversity Combining and Adaptive Array Antennas
  12. Nonlinear Interference Cancellation
  13. MIMO Signal Detection
  14. Precoding Techniques
  15. Final Examination

テキスト

Materials will be prepared by the lecturer.

履修条件

Basic communication engineering course and signal processing course are prerequisite.

成績評価

Marks are based on examinations and reports.

担当教員から一言

Any students who fully understand the lecture will not feel difficulty in following state-of-the-art techniques for wireless digital communications.


技術イノベーションと標準化 II  (Technology Innovation and Standardization)
後学期 2-0-0 古谷 之綱 教授
電気電子工学専攻の教授要目を参照のこと。

アナログ・デジタルシステムと集積回路 (Mixed Signal systems and integrated circuits)
後学期 2-0-0 松沢 昭 教授
電子物理工学専攻の教授要目を参照のこと。

信号処理特論 (Advanced Signal Processing)
前学期 2-0-0 休講

講義のねらい

Several important topics on the design and implementation of signal processing algorithms and their theoretical background will be discussed.

講義計画

  1. Overview of Signal Processing
  2. Digital Filter Design
  3. Finite Wordlength Effects
  4. Multirate Systems (Sampling Rate Alteration)
  5. Polyphase Representation
  6. Filter Banks
  7. M-channel Filter Banks
  8. Adaptive Filters
  9. Gradient Adaptive Algorithm
  10. Recursive Adaptive Algorithm
  11. DSP Systems
  12. Pipeline and Parallel Processing
  13. Implementation of DSP Systems

テキスト

Materials will be prepared by the lecturer and can be downloaded.

履修条件

Basic signal processing course is prerequisite. Students are supposed to know z-transform, Fourier analysis, sampling theorem, etc.

成績評価

Marks are based on examination.

担当教員から一言

Although this course is taught in English, questions in Japanese are welcome.

オフィスアワー

You may call at his office any time. Appointment by e-mail or phone recommended so that you are sure to have certain amount of time with him.


音声情報処理特論 (Speech Information Processing) 西暦奇数年度開講
前学期 2-0-0 篠田 浩一 教授
英語で開講、 計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

多次元情報処理 (Multidimensional information processing)
前学期 2-0-0 宮田 高道 講師(非常勤):(連絡教員:山田 功教授 大岡山南3号館 5階502号室 内線 2503)

講義のねらい

多次元情報の性質及びこれらをディジタル化する手法について学ぶと共に、静止画像、動 画像、3次元画像などの多次元情報の処理や圧縮技術について論じる。 まず画像信号を元にしてサンプリングやフィルタリングの理論からスタートし、 映像処理,圧縮の基本となる信号予測・動き解析・周波数変換・レート歪み最適化手法 などについて、理論的/実用的両側面から論じる。 さらに、近年の画像処理、画像情報圧縮(JPEG/MPEG)、3次元立体映像処理等に ついても概説する。

講義計画

  1. 多次元情報とディジタル化
  2. 多次元情報の情報量と統計的性質
  3. 画像処理の基礎
  4. 時空間フィルタリング処理
  5. 信号予測処理/動き推定処理
  6. 画像の直交変換と空間周波数(DFT, KLT, DCT)
  7. 周波数領域における処理
  8. カラー画像と色
  9. 静止画像・動画像の符号化
  10. 画像符号化の国際標準方式(JPEG, MPEG)
  11. 3次元画像処理/光線空間理論
  12. 最近のトピックから

テキスト

各回毎に講義録を配布し,それに基づいて講義を行なう.

履修条件

フーリエ変換、ディジタル信号処理等の基礎科目を履修している ことが望ましい。

成績評価

出席および随時提出する課題レポートに基づいて成績を評価する.

担当教員から一言

可能な限り基礎から積み上げる講義形式となるよう配慮する. 映像処理理論だけでなく,その技術が実際にどのように世の中で実現されているのか にも重点をおく.


アナログ集積回路 (Analog Integrated Circuits)
前学期 2-0-0 高木 茂孝 教授:大岡山南3号館 417号室 内線3030

講義のねらい

アナログ回路のモノリシック集積回路上での実現手法を修得する.主な内容は,集積回路の特徴,トランジスタのモデリング,演算増幅器,低雑音増幅回路,フィルタ,A-Dコンバータ,D-Aコンバータ,PLL,レイアウトである.

講義計画

  1. モノリシック集積回路の特徴
  2. トランジスタのモデリング
  3. 基本集積回路(1)
  4. 基本集積回路(2)
  5. 演算増幅器の構成
  6. 低雑音増幅回路の構成
  7. 連続時間系アナログフィルタの構成
  8. 離散時間系アナログフィルタの構成
  9. A-Dコンバータの構成
  10. D-Aコンバータの構成
  11. PLLの構成
  12. アナログ集積回路のレイアウト手法

テキスト

「Analog Filter Design」 M. E. Van Valkenburg, Holt-Saunders International Editions
(訳本:「アナログフィルタの設計」柳沢健監訳 秋葉出版)
「MOSアナログ電子回路」高木茂孝著 昭晃堂

履修条件

成績評価

基本的なアナログ集積回路の設計ができることを試験により確認し,単位を与える.

担当教員から一言

アナログ回路技術はLSIのキーテクノロジーである.


VLSI設計論 (VLSI Design Methodologies)
前学期 2-0-0 國枝 博昭 教授:南3号館521号室(ext.2574)

講義のねらい

According to the design flow of Standard Cell Design, the hierarchical design and verification based on standard cell design will be discussed including hardware description language, logic design and layout design and their verifications.

講義計画

  1. VLSI Overview
  2. VlSI_Basic I
  3. VlSI_Basic II
  4. Standard Cell Design_Overview
  5. Standard Cell Design_RTL
  6. Standard Cell Design_Logic I
  7. Standard Cell Design_LogicII
  8. Standard Cell Design_Verify
  9. Standard Cell Design_Layout
  10. Standard Cell Design_Layout Verification
  11. FPGA Design
  12. System on Chip (SoC) Design

テキスト

Wayne Wolf: Modern VLSI Design (System on Silicon) Second Edition, Prentice Hall 1998.

履修条件

VLSI Layout Design, VLSI System Design are related subjects.

Evaluation

By Test

担当教員から一言

VLSI design is the basic knowledge for engineers of various fields. This lecture covers all aspects of VLSI design, especially for the beginners of VLSI design.


VLSIシステム設計 (VLSI System Design)
後学期 2-0-0 一色 剛 教授:大岡山南3号館5階517号室(内線 2842)

講義のねらい

This course is designed to cover the underlining theories and technologies which support the systematic design process of current VLSIs.

講義計画

  1. Introduction - VLSI design methodology and computer-aided design (CAD) tools
  2. Introduction - Hardware description language and hardware behavior model
  3. Logic synthesis - Two-level logic minimization
  4. Logic synthesis - Multi-level logic minimization
  5. Logic synthesis - Area-optimal technology mapping
  6. Logic synthesis - Delay-optimal technology mapping
  7. Logic synthesis - Fan-out optimization
  8. High-level synthesis - Design methodology
  9. High-level synthesis - Operation scheduling
  10. High-level synthesis - Resource allocation
  11. Advanced topics in system-level design issues

テキスト

Lecture notes can be downloaded from the WEB.
Recommended textbooks :

  • Sabih H. Gerez, "Algorithms for VLSI Design Automation", John Wiley & Sons, 1999
  • Srinivas Devadas, et al., "Logic Synthesis", McGraw-Hill, 1994
  • Jan Vanhoof, et al., "High-Level Synthesis for Real-Time Digital
  • Signal Processing", Kluwer Academic Publishers, 1992

履修条件

"Introduction to Algorithms"(離散構造とアルゴリズム) and "Integrated Circuit Design"(集積回路設計) are prerequisite.

成績評価

Grades based on reports

担当教員から一言

Students interested in any aspects of VLSI design are welcomed.

VLSIレイアウト設計 (VLSI Layout Design)
後学期 2-0-0 高橋 篤司 教授 大岡山南3号館4階410号室(内線 2665)

講義のねらい

集積回路のレイアウト設計は,組合せアルゴリズムあるいは数理計画法の最も現実的な応用である.組合せ爆発が実システムにおいて実感できる工学である. 現代の情報化革命を支える大規模集積回路(VLSI)は,システム・機能設計,論理・回路設計,レイアウト設計,性能検証を経てチップデバイスとして実現される.このうちレイアウト設計は,ソフトをハードに橋渡しする工程であり,物理設計,あるいはその工程内容から,配置配線設計とも呼ばれる,最近のテクノロジでは,レイアウト設計が最終的な性能を大きく左右するため,高機能超大規模VISIの設計において最重要な段階の一つとなっている. 本講義では,レイアウト設計を概観した後,最近のテーマをを明らかにし,解決手法を紹介し,次世代設計を目指して研究課題に結ぶ.問題の多くは組合せ的側面から定式化できることを示し,それらの解決アルゴリズムを工程に沿って紹介し,解決された問題と未解決問題を提示し,研究テーマを明らかにする.

講義計画

  1. VLSI設計におけるレイアウト設計
  2. 回路分割(1)等サイズ分割
  3. 回路分割(2)サイズ制限分割
  4. 配置(1)フロアプランと配置
  5. 配置(2)配置表現法
  6. 配置(3)探索手法
  7. 配線(1)平面配線
  8. 配線(2)ビア数最小化
  9. 配線(3)最短配線
  10. 配線(4)チャネル配線
  11. 配線(5)特殊配線
  12. 修正による最適化

テキスト

講義録(演習・レポート問題つき)を配布する.

履修条件

離散構造とアルゴリズム(学部),数理計画法(学部)を履修しておくことが好ましい.

成績評価

レポートにより評価する.

担当教員から一言

VLSI設計そのものには関心がなくとも,組合せ理論や最適化アルゴリズムに関心がある人に履修をすすめたい.


並列・VLSI計算論 (Theory of Parallel and VLSI Computation)
後学期 2-0-0 上野 修一 教授:大岡山南3号館 4階 411号室 (内線2576)

講義のねらい

並列計算,VLSI計算,可逆計算,量子計算などの基礎理論の習得

講義計画

  1. 並列計算のモデルと複雑度
  2. PRAM上の並列計算
  3. ネットワーク上の並列計算
  4. VLSIレイアウトと複雑度
  5. 可逆論理回路と計算の熱力学
  6. 量子論理回路と量子計算

テキスト

講義録を配布します.

履修条件

グラフ理論,アルゴリズムの設計と解析.

成績評価

期末レポートにより評価します.

担当教員から一言

習得した基礎理論を実際的な研究にも役立てて下さい.

オフィスアワー

質問は随時受け付けますが,e-mail等により都合を確認して下さい.


システムLSI設計(システム設計) Engineering of System LSI Design (System Design)
前学期 2-0-1

清尾 克彦 講師(非常勤)・山本 雅康 講師(非常勤) ・早瀬 健夫 講師(非常勤) ・石川 淳士 講師(非常勤)・浅野 滋博 講師(非常勤) ・島崎 靖久 講師(非常勤)・宮野 隆 講師(非常勤) ・白坂 成功 講師(非常勤):
連絡教員 國枝 博昭 教授 南3号館521号室 (内線2574)

講義のねらい

VLSIによる組込みシステム等を実現するシステムVLSIのシステムレベルの 最新の設計手法について述べる。要求仕様の定義やシステムアーキテクチャ の設計法、検証法など、実際の事例を挙げながら解決する。 これからのLSI技術者やシステム技術者に不可欠な設計手法の習得を目的とする。 また、夏休みにDVDシステムを題材とした実習に参加することも単位取得の要件である。

講義計画

  1. 通信系システムLSIとシステムレベルの低消費電力化
  2. システムレベルの高速化:カスタムプロセッサの開発
  3. 組込みシステムとその開発概要
  4. 組込みシステムとその開発概要(2)
  5. 組込みシステム要求仕様定義
  6. 組込みシステム仕様定義(システム設計)
  7. システムアーキテクチャ設計技術
  8. システムアーキテクチャ設計技術
  9. システムアーキテクチャ設計技術
  10. システムアーキテクチャ設計技術
  11. 機能検証技術
  12. 機能検証技術(2)
  13. モデルベース開発

テキスト

OCW-iよりダウンロードしてください

履修条件

成績評価

レポートおよび講義・実習の出席状況により評価する。

担当教員から一言

実習の都合上履修者数を30名以内とする。

システムLSI設計(組込みソフトウエア設計) Engineering of System LSI Design (Embedded Software Design)
後学期 2-0-1 星 光行 講師(非常勤)・平山 雅之 講師(非常勤)・小野 洋彦 講師(非常勤) ・風見 晴雄 講師(非常勤) ・小林 正和 講師(非常勤) ・塚田 雄一 講師(非常勤) ・枝廣 正人 講師(非常勤)
連絡教員 一色 剛 准教授 南3号館517号室(内線2842)

講義のねらい

プログラムを内蔵して動作する組込みシステム及びその形式で実現されるシステ ムLSIに おける最新のリアルタイムOSやデバイスドライバ等の組込みソフト ウェアの設計につい て述べる。これからのLSI技術者やシステム技術者に不可欠な 設計手法の習得を目的とす る。また、DVDシステムを題材とした組み込みソフト ウェア設計の実習に参加することも 可能である。 また、春休みにDVDシステムを題材とした実習に参加することも単位取得の 要件である。

講義計画

  1. 組込みソフトウェアの基礎(1)
  2. 組込みソフトウェアの基礎(2)
  3. リアルタイムシステム(1)リアルタイムシステムの概念
  4. リアルタイムシステム(2)リアルタイムシステムにおけるRTOSと マルチタスク機構
  5. リアルタイムシステム(3)リアルタイムシステムにおけるデバイスドライバ とRTOSの位置付け
  6. ミドルウェアとプラットフォーム
  7. マルチコア上のソフトウエア(1)
  8. マルチコア上のソフトウエア(2)
  9. アプリケーションソフトウェアの開発(1) 組込みソフトウエア アプリケーション開発の特徴
  10. アプリケーションソフトウェアの開発(2)組込みソフトウエア 開発技術の基本
  11. アプリケーションソフトウェアの開発(3)組込みソフトウエア の品質向上と開発管理技術
  12. 組込みソフトウエア開発環境
  13. ディペンダビリティ、ユーザビリティ、セキュリティ
  14. チューニング

テキスト

ocw-iよりダウンロードしてください

履修条件

成績評価

レポートおよび講義・実習の出席状況により評価する。

担当教員から一言


情報通信システム特論 (Topics on Communication Systems Engineering)
前学期 2-0-0 植松 友彦 教授:大岡山南3号館3階306号室(内線 3243) ・山田 功 教授:大岡山南3号館5階502号室(内線 2503) ・府川 和彦 教授:大岡山南3号館9階918号室(内線:3126) ・笠井 健太 准教授:大岡山南3号館4階418号室(内線 3902)

講義のねらい

Recent topics on communication systems engineering and their theoretical background will be explained.

講義計画

  1. Bit error rate of digital communication systems
  2. Introduction to error correcting codes
  3. Performance analysis of digital communication systems employing coding
  4. Channel Equalization and Identification: Introduction
  5. Adaptive Channel Equalization Techniques
  6. Blind Channel Identification by Second Order Statistics
    (Quiz for Lectures 4, 5, 6)
  7. Image coding
  8. Video coding
  9. Multimedia communication technology for the Internet
  10. Multipath Mobile Commuincation Channels
  11. Digital Modulation Schemes for Mobile Communications
  12. OFDM Mobile Radio Transmission Systems

テキスト

Materials will be prepared by the lecturer.

履修条件

Basic communication engineering course and signal processing course are prerequisite.

成績評価

Marks are based on examination and report.

担当教員から一言


量子情報処理 (Quantum Information Processing)
前学期 2-0-0 松本 隆太郎 准教授:大岡山南3号館3階311号室(内線 3864)

講義のねらい

Applications of quantum mechanics to communication and computation are explained. Topics will include quantum teleportation, quantum cryptography, and quantum algorithms. Prerequisite is linear algebra only. I will explain mathematics and physics used in the explanation of the above topics.

講義計画

  1. Mathematical model of quantum systems
  2. BB84 quantum key distribution protocol
  3. Tensor product
  4. Quantum teleportation
  5. Superdense coding
  6. Examination
  7. Quantum algorithm for factoring (1)
  8. Quantum algorithm for factoring (2)
  9. Quantum algorithm for factoring (3)
  10. Quantum channel
  11. Quantum error correction
  12. BB84 protocol with error correction and privacy amplification
  13. Security analysis of BB84

テキスト

Quantum Computation and Quantum Information by M. A. Nielsen and I. L. Chuang (ISBN 0521635039)
Its Japanese translation are 量子コンピュータと量子通信 (1)〜(3).

履修条件

Basic knowledge of linear algebra is required.

成績評価

Marks are based on examination and report.

担当教員から一言

Although this course is taught in English, questions in Japanese are welcome.

オフィスアワー

You may visit his office (S3-311) any time. Appointment by e-mail or phone recom mended so that you are sure to have certain amount of time with him.

情報通信政策(Strategic ICT Policy Planning)
前学期 2-0-0 久保田 誠之 客員教授:大岡山南3号館4階419号室(内線 3904) :連絡教員 植松 友彦 教授:大岡山南3号館3階306号室(内線 3243)

講義のねらい

情報通信業界で働く際に知っておくべき政策的な基礎知識や、産業界の諸課題を理解する ことで、理工系の枠だけにとらわれず、情報通信産業全体の動向を見据えながら、自らが 取るべき行動を選択できる基礎能力や近未来にリーダーになり得る資質を磨く。

講義計画

  1. 講義内容紹介(序論)
  2. 情報通信政策(内閣官房、内閣府、総務省、経済産業省、公正取引委員会等)
  3. 研究開発政策(標準化を含む)
  4. イノベーションの本当の意味
  5. ネットワークインフラ整備政策・競争政策
  6. 電波の割り当て方法(モバイルコミュニケーション等)
  7. 新しいサービス(スマートTVの動向等)
  8. 通信・放送関連法律の全体(制度面・技術面(技術基準等)
  9. 情報セキュリティ政策
  10. 次世代ネットワークへの取り組み(固定網、移動網)
  11. その他会社経営の常識 (会社法、企業会計等)

テキスト

講義中に配布するテキストを使用
<参考書>
「情報通信白書(各年版)」総務省(国際情報通信戦略局)
「ITロードマップ各年版」野村総合研究所
「IT市場ナビゲーター各年版」野村総合研究所
「現代法学入門」[第3版補訂版]  伊藤正己・加藤一郎 編 (有斐閣双書)
「伊藤真の法学入門 講義再現版」      伊藤 真 (日本評論社)
「会社法入門」               神田秀樹  (岩波新書)
「ビジネスゼミナール経営財務入門」井出正介・高橋文郎   (日本経済新聞社)
「財務会計講義」[第12版]         桜井久勝    (中央経済社)

履修条件

特にないが、今後、就職活動を予定している方に対して特に聴講を勧める。

成績評価

出席(5割)及び期末レポート(5割)により評価する。

担当教員から一言

最近のトピックスも入れたいと考えるので、講義項目が変更になる場合がある。できるだ け、講義が双方向になるように配意したい。

情報通信政策演習(Exercises on Strategic ICT Policy Planning)
後学期 0-2-0 休講

計算機アーキテクチャ特論 (Advanced Computer Architectures)
後学期 2-0-0 吉瀬 謙二 准教授
計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

オペレーティングシステム特論 (Advanced Operating Systems)
後学期 2-0-0 渡部 卓雄 准教授
計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

フォールトトレラントシステム論 (Fau1t-Tolerant Systems)
後学期 2-0-0 米田 友洋 連携教授
計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

IT実践英語プレゼンテーション  (English Writing and Presentation Skills for the Graduate Students of Information Technology)
前学期 2-0-0 小張 敬之 非常勤講師
計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

イノベーション工学マネージメント特論 (Innovation Engineering and Management)
後学期 2-0-0 休講

技術マネージメント特論 (Technology Management)
前学期 2-0-0 休講
通信情報工学講究第一・第二 (Seminar I〜II on Communications and Computer Engineering)
前学期・後学期 各2単位 各教員

講義のねらい

通信ネットワークとコンピュータとの融合システム、および信号処理システムやVLSI(超大規模集積回路)システムなどに代表される集積システムに関する諸問題を解決する際に必要となる、専門知識や解決手法、ならびに、その背景となる集積システム的な見方・考え方を理解・習得させる。

取り上げる課題やテーマは、各学生の所属分野によって、次のようなものになる。
回路・VLSI設計分野 〜   集積回路、回路網理論、信号処理、VLSI設計、
VLSIレイアウト設計、システムLSI設計/CAD、
列並・VLSI計算論などに関するテーマ
情報通信分野 〜   移動通信、信号処理、情報通信ネットワーク、
符号理論、情報理論、情報セキュリティ、画像情報検索、
インターネットなどに関するテーマ

講義計画

進め方は各担当教員によって異なるが、およそ各学期ごとに次の指導計画で進める。

前学期 各担当教員が取り組んでいる最新の研究テーマのいくつかを事例として、当該分野における課題を集積システム的観点から定式化し、分析・評価する方法について、質疑応答形式で指導する。

後学期 下記のテキストに示す英文論文誌等から、いくつかの論文を取り上げ、それらを集積システム的観点から見直すことで、新たな問題解決の視点を見いだしたり、当該の問題をより明確に定式化するための問題分析の方法を見いだす訓練を行う。

テキスト

IEEE Trans. on Circuit and Systems,
IEEE Trans. on Signal Processing,
IEEE Trans. on Communications,
IEEE Trans. on Information Theory,
IEEE Trans. on Computer-Aided Design,
IEEE Trans. on Very Large Scale Integration Systems,
IEEE Trans. on Comuputer,
IEEE Trans. on Networks,
IEICE Trans. on Fundamentals,
IEICE Trans. on Communications,
IEEE Trans. Vehicular Technology,
IEEE Trans. Wireless Communications,
Problems of Information Transmission,
Journal of Cryptology

履修条件

成績評価

平常点とレポートによって行う。

担当教員から一言


通信情報工学講究第三・第四 (Seminar III〜IV on Communications and Computer Engineering)
前学期・後学期 各2単位 各教員

講義のねらい

情報通信や集積システムに関する諸問題を解決する際に必要となる、専門知識や解決手法 、ならびに、その背景となる通信情報工学的な見方・考え方を理解・習得させる。 取り上げる課題やテーマは、通信情報工学講究第一・第二のシラバスを参照のこと。 通信情報工学講究第一・第二の学習成果を基礎として、履修学生が自ら選択した課題・テ ーマに主体的に取り組むことを基本とし、多数の文献を通信情報工学的観点から総合的に 関連づけ、当該分野の全体像を把握することを目標とする。 また、これからの研究者は、自らの研究を広く社会の多くの人に分かりやすく説明し、そ の研究成果の公開や普及を図っていく必要があることに鑑み、研究成果をまとめ、発表す る能力の育成にも配慮する。

講義計画

進め方は各担当教員によって異なるが、およそ各学期ごとに次の指導計画で進める。
前学期 履修者自らが選択した課題・テーマについて、関連する国内外の論文・研究報告 、資料、データ等を収集し、それらを通信情報工学的観点から整理・体系化して発表する 。その際、特に、従来の研究において今後の課題とされている事項について、通信情報工 学的観点から分析し、定式化することによって、どのような新たな解決視点が見いだせる のか、また、具体的にどのような方法によって、その課題が解決できるのかについて発表 することを求め、その提案について質疑応答形式で指導を行う。解決方法としては、新た なモデル、理論、アルゴリズム、プロトコルの提案、新たなシステムの構築などが考えら れる。通常は、各担当教員別に指導を行うが、7月から9月の間に、担当教員の所属分野 の本講義担当教員複数人の前で発表し、質疑応答する機会を設ける。
後学期 前学期の学習成果をふまえ、課題に提案した具体的な解決方法を実施した上で得 られた成果を分析・解釈する方法や、結果を論文としてまとめて公表する方法や、その際 の留意事項等について指導を行う。最終的に、2月半ばに、担当教員の所属分野の本講義 担当教員複数人の前で発表し、質疑応答する機会を設ける。

テキスト

履修条件

成績評価

平常点、レポート、発表会での質疑応答の状況によって行う。

担当教員から一言


通信情報工学講究第五 前学期 2単位
通信情報工学講究第六 後学期 2単位
通信情報工学講究第七 前学期 2単位
通信情報工学講究第八 後学期 2単位
通信情報工学講究第九 前学期 2単位
通信情報工学講究第十 後学期 2単位
(Seminar V〜X on Communications and Computer Engineering) いずれも博士後期課程における授業科目であって、それぞれ示した期間に履修しなければならない。この内容は博士後期課程相当の程度の高い輪講、演習、実験 等より成るものである。


集積システム特別実験第一・第二(Special Experiments I〜II on Communications and Integrated Systems)
前学期・後学期 各0-0-2 各教員

講義のねらい

集積システム専攻各研究室に所属する学生に対して、集積システムに関する諸問題を解決する際に必要となる専門知識、技能や問題解決力を修得させる為、各学生と指導教員とが相談の上で集積システムに関わる具体的テーマを設定して課題解決の実習に行わせる。

取り上げる課題やテーマは、各学生の所属分野によって、
  回路・VLSI設計分野 〜  集積回路、回路網理論、信号処理、VLSI設計、VLSIレイアウト設計、システムLSI設計/CAD、並列・VLSI計算論などに関するテーマ
  情報通信分野 〜  移動通信、信号処理、情報通信ネットワーク、符号理論、情報理論、情報セキュリティ、画像情報検索、インターネットなどに関するテーマ
などが考えられる。

講義計画

単位の認定は、各学期ごとに行うが、授業は第一・第二を連続的に扱う。

以下に、年間を通じた進行の目安を示す。

  • 4月 集積システムに関する課題の選定(テーマ選定)
  • 5月 数学的モデルによる課題の定式化(調査・実験計画の立案)
  • 6月 課題解決のためのアルゴリズムやシステム等の設計と開発(調査・実験の準備)
  • 7月 アルゴリズムやシステム等の試験運用(予備調査・実験の実施)
  • 9月 中間発表
  • 10月 課題解決のためのアルゴリズムやシステム等の改良・修正
         (予備調査・実験に基づく改善)
  • 11月 改良・修正されたアルゴリズムやシステムの試験運用(同上)
  • 12月 最終的なアルゴリズムやシステムの本格運用(データの収集と分析)
  • 1月 得られた成果の集積システム的な評価
  • 2月 最終発表およびレポート提出

テキスト

履修条件

集積システム専攻平成24年度入学者は申告できない。

成績評価

平常点、発表およびレポートに基づいて評価する。

担当教員から一言


集積システム講究第一・第二(Seminar I〜II on Communications and Integrated Systems )
前学期・後学期 各1〜2単位 各教員

講義のねらい

通信ネットワークとコンピュータとの融合システム、および信号処理システムやVLSI(超大規模集積回路)システムなどに代表される集積システムに関する諸問題を解決する際に必要となる、専門知識や解決手法、ならびに、その背景となる集積システム的な見方・考え方を理解・習得させる。

取り上げる課題やテーマは、各学生の所属分野によって、次のようなものになる。
回路・VLSI設計分野 〜   集積回路、回路網理論、信号処理、VLSI設計、
VLSIレイアウト設計、システムLSI設計/CAD、
列並・VLSI計算論などに関するテーマ
情報通信分野 〜   移動通信、信号処理、情報通信ネットワーク、
符号理論、情報理論、情報セキュリティ、画像情報検索、
インターネットなどに関するテーマ

講義計画

進め方は各担当教員によって異なるが、およそ各学期ごとに次の指導計画で進める。

前学期 各担当教員が取り組んでいる最新の研究テーマのいくつかを事例として、当該分野における課題を集積システム的観点から定式化し、分析・評価する方法について、質疑応答形式で指導する。

後学期 下記のテキストに示す英文論文誌等から、いくつかの論文を取り上げ、それらを集積システム的観点から見直すことで、新たな問題解決の視点を見いだしたり、当該の問題をより明確に定式化するための問題分析の方法を見いだす訓練を行う。

テキスト

IEEE Trans. on Circuit and Systems,
IEEE Trans. on Signal Processing,
IEEE Trans. on Communications,
IEEE Trans. on Information Theory,
IEEE Trans. on Computer-Aided Design,
IEEE Trans. on Very Large Scale Integration Systems,
IEEE Trans. on Comuputer,
IEEE Trans. on Networks,
IEICE Trans. on Fundamentals,
IEICE Trans. on Communications,
IEEE Trans. Vehicular Technology,
IEEE Trans. Wireless Communications,
Problems of Information Transmission,
Journal of Cryptology

履修条件

集積システムi専攻平成23年度以前の入学者については1単位、 平成24年度入学者については2単位。

成績評価

平常点とレポートによって行う。

担当教員から一言


集積システム講究第三・第四(Seminar III〜IV on Communications and Integrated Systems )
前学期・後学期 各1〜2単位 各教員

講義のねらい

  1. 集積システムに関する諸問題を解決する際に必要となる、専門知識や解決手法、ならびに、その背景となる集積システム的な見方・考え方を理解・習得させる。
  2. 取り上げる課題やテーマは、集積システム講究第一・第二のシラバスを参照のこと。
  3. 集積システム講究第一・第二の学習成果を基礎として、履修学生が自ら選択した課題・テーマに主体的に取り組むことを基本とし、多数の文献を集積システム的観点から総合的に関連づけ、当該分野の全体像を把握することを目標とする。
  4. また、これからの研究者は、自らの研究を広く社会の多くの人に分かりやすく説明し、その研究成果の公開や普及を図っていく必要があることに鑑み、研究成果をまとめ、発表する能力の育成にも配慮する。

講義計画

進め方は各担当教員によって異なるが、およそ各学期ごとに次の指導計画で進める。
前学期 履修者自らが選択した課題・テーマについて、関連する国内外の論文・研究報告、資料、データ等を収集し、それらを集積システム的観点から整理・体系化して発表する。その際、特に、従来の研究において今後の課題とされている事項について、集積システム的観点から分析し、定式化することによって、どのような新たな解決視点が見いだせるのか、また、具体的にどのような方法によって、その課題が解決できるのかについて発表することを求め、その提案について質疑応答形式で指導を行う。解決方法としては、新たなモデル、理論、アルゴリズム、プロトコルの提案、新たなシステムの構築などが考えられる。通常は、各担当教員別に指導を行うが、7月から9月の間に、担当教員の所属分野の本講義担当教員複数人の前で発表し、質疑応答する機会を設ける。
後学期 前学期の学習成果をふまえ、課題に提案した具体的な解決方法を実施した上で得られた成果を分析・解釈する方法や、結果を論文としてまとめて公表する方法や、その際の留意事項等について指導を行う。最終的に、2月半ばに、担当教員の所属分野の本講義担当教員複数人の前で発表し、質疑応答する機会を設ける。

テキスト

履修条件

集積システム専攻平成23年度以前の入学者については1単位、 平成24年度入学者については2単位。

成績評価

平常点、レポート、発表会での質疑応答の状況によって行う。

担当教員から一言


集積システム講究第五 前学期 2単位
集積システム講究第六 後学期 2単位
集積システム講究第七 前学期 2単位
集積システム講究第八 後学期 2単位
集積システム講究第九 前学期 2単位
集積システム講究第十 後学期 2単位
(Seminar V〜X on Communications and Integrated Systems) いずれも博士後期課程における授業科目であって、それぞれ示した期間に履修しなければならない。この内容は博士後期課程相当の程度の高い輪講、演習、実験等より成るものである。

通信情報工学特別講義第一〜第六 (Special Lecture I〜VI on Communications and Computer Engineering)
前・後学期 各1〜2単位 各 教 員
各教員がそれぞれ専攻する分野において、特殊の題目を選択して随時開講するものである。

教授要目

 

english